「子宮内膜増殖症とは?」
どんな病気?原因は?(年代別割合)
子宮にある内膜と言う細胞が毎月増殖し、剥離することにより、定期的な生理が起こるのですが、この子宮内膜増殖症という病気になると、内膜の増殖が過剰になりすぎ、生理時の出血が多くなりすぎたり、生理ではないのに原因不明の不正出血が起こったりしてしまいます。
さらに、どろっとした塊の経血が出たり、多量の出血により貧血が起こったり、息切れ、体のだるさ、動悸などが起こったりします。
原因不明の出血や、体調不良は不妊に繋がる場合もあるので、注意が必要です。
この病気になってしまう原因として考えられるのは、エストロゲンと言う女性ホルモンの影響を強く受けたせいです。
プロゲステロンとエストロゲンという女性ホルモンが同じだけ優位に働くから正常を保っているのですが、プロゲステロンが分泌されていない状態で、エストロゲンだけが過剰に分泌しすぎるとバランスが崩れこの様な症状を引き起こしてしまいます。
元々月経不順の方や、40代50代の更年期時期に起こりやすいと言われています。若くて月経不順の方は不妊にならないためにも早期治療が大切です。
更年期になると不妊の心配もなくなるのですが、年齢が上がると、子宮体がんと進行していく可能性も出てきますので、安心はできません。婦人科系の病気は女性の体を左右するものなので、小さな異常も見逃さないことが大切ですね。
検査と治療方法
まずは問診により症状を確認します。原因不明の不正出血があったり、生理の出血が多すぎるなどの原因不明の症状から診断出来ます。
子宮内膜増殖症と考えられる場合は、超音波観察で子宮内膜の厚みを調べてみます。これにより厚みがあり、内膜が増殖していると考えられると次は細胞診検査に移ります。
細胞診検査とは、綿棒や細いチューブで子宮内膜の細胞を採取し、確認されます。もし増殖が認められたとしても、軽度であれば自然治癒できる可能性もあるので、経過を定期的に観察していくだけで大丈夫なのですが、万が一厚みがひどく重症と考えられた場合は、プロゲステロンという女性ホルモンを投与したり、ひどい場合は子宮全摘出の手術となってしまいます。
ただ、症状に合わせて的確な処置を行えば、子宮を摘出しなくても治癒できるものなので、あまり不安がらずに異常を感じた時には早い段階で受診する事をお勧めします。
また、放置することで子宮体ガンに進行する恐れもあるので、早期発見早期治療が何よりも大切です。
症状に気づいていたのに放置したことで、不妊となってしまうこともありますし、子宮摘出となってしまうと確実に不妊になってしまいます。将来的に赤ちゃんを授かりたいと考えている場合は、婦人科系の病気には注意しましょう
防ぐための対策・早期発見のチェック方法
最初に気づくのは、「月経がなかなか終わらない」という症状からではないでしょうか。
いつまでもだらだら続く、なかなか終わらない、どろっとしたレバーのような原因不明の出血があるなどといった症状があれば、見逃さないことが大切です。その月は長引いたけど無事終わったので、と思って放置しておくと、次の月経時、通常よりも痛みがあったり、それまで以上の出血量で貧血を起こしたり、症状が悪化してしまう可能性があります。
その他にも、生理じゃないのに、原因不明の出血があったり、体のだるさ重たさ、動悸や息切れがあれば、何かの病気が隠れている信号です。
体からの小さな信号も見逃さずにキャッチすることが、早期治癒に繋がるでしょう。早い段階で治療に取り掛かれれば、それほど時間もかからずに治すことが出来ます。
不妊になる危険性も防げますし、不快な症状をいつまでも持ち続けることにもならないので、安心ですね。
また、異常があってから診察するのも大切ですが、出来れば、定期的に婦人科検診を行い、異常がなくても診てもらうことにより、症状が出る前に早期発見することも可能となります。
婦人科と言うのはなかなか行きづらい場所ではありますが、勇気を持って、定期検診を行うことが、今後の不妊を防ぐことにも繋がります。